代表的な治療内容
当院では、次のような口腔外科治療を行っています。詳細については担当の歯科医師までお尋ねください。
- 親知らずなどの抜歯
- 顎関節症の治療
- のう胞、良性腫瘍の手術
- 歯牙移植(自家移植)
- 小帯異常の形成手術
- 口腔粘膜疾患の治療、管理など
- 炎症性疾患の消炎処置
また、近隣の医療機関と連携することにより、患者様に最適な歯科医療を提供しています。
親知らずについて
親知らずとは?
「親知らず」とは、一番最後に生える永久歯で、20歳前後で萌出してくる場合が多いです。個人差があり、生えてこない人もいます。生えてくる場所は、永久歯の一番奥(中央から数えて8番目)で、生え方によっては、お口のトラブルの原因になることもあります。

「親知らず」を抜いたほうがよいのはどのようなケース?
「親知らず」が生えたら抜かなければならない?と思われる方も多いかもしれません。「親知らず」自体は問題ではありません。現代人の顎の大きさは小さくなっている傾向にあります。「親知らず」の生えるスペースが足りないため、手前の永久歯に引っかかって埋まったままになったり、斜めに生えてきたりすることがあります。親知らずの生え方により、抜いたほうがよいかどうか判断します。
抜歯になる可能性が高い場合
「親知らず」の生え方で傾斜して生えてきたり、歯ぐきの中で水平に生えていたりする場合は、隣の歯(第2大臼歯)にむし歯や歯周病が発生しやすくなったり、歯ならびやかみ合わせに影響を及ぼすことが多いため、抜歯になる可能性が高いです。

傾斜して生えている

水平に生えている
抜歯の必要性が少ない場合
正常に生えていて、上下のかみ合わせが出来ている「親知らず」は抜く必要はありません。

正常な生え方
「親知らず」の治療の流れ
- 問診、診査
- 必要に応じて、撮影したエックス線やCT画像により、親知らずの形や親知らずと顎の神経や動静脈との位置関係、顎骨の状態を調べます。
-
説明を行い、患者様のご都合や体調に合わせて抜歯(歯を抜く)、抜糸(糸を抜く)の日を決めます。
術後1週間ほどは痛みや腫れが出ることがあるので、大事な用事を避けて予定を立てることをおすすめします。 - 抜歯を行います。
- 術後の確認
抜歯後の状態に問題がないか、翌日に確認を行います。

