デンタルフロスや歯間ブラシなどの「歯間清掃用具」の選び方
- 2020年1月17日
- 歯科コラム
五反田駅徒歩3分のライオン東京デンタルクリニックです。
今回のコラムのテーマは、『デンタルフロスや歯間ブラシなどの「歯間清掃用具」の選び方』です。
デンタルフロスや歯間ブラシなどの「歯間清掃用具」は、様々な種類やサイズがあります。ご自分に合っている歯間清掃用具はどのように選んだらよいのでしょうか?歯間清掃用具の選び方のポイントをご紹介します。
歯間清掃用具にはどのような種類があるの?
歯間清掃用具には、「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」などがあります。通常の歯ブラシの毛先では届きにくい歯と歯の間のプラーク(歯垢)を除去するために使う用具です。
<デンタルフロスと歯間ブラシ>
デンタルフロスと歯間ブラシの違い
デンタルフロス
歯と歯の間の隙間が狭い部分の清掃に適しています。
ナイロンやポリエチレン等の弾力性のある細い繊維を数多く寄り合わせて作られています。その繊維が歯と歯の間のプラークをからめとります。
<デンタルフロスを拡大した様子>
歯間ブラシ
歯と歯の間の隙間が広い部分の清掃に適しています。
歯間ブラシは、ワイヤーにナイロン毛をつけたものやゴム製の小さなブラシで、歯と歯の間のプラークを効率よく取り除くことができます。
デンタルフロスのタイプとその特徴
デンタルフロスには、ホルダーにフロスが取り付けられている「ホルダータイプ」と、必要な長さに切り取り、指に巻きつけて使用する「ロール(糸巻き)タイプ」があります。それぞれの特徴は次のとおりです。
ホルダータイプ(Y字型)
挿入しにくい奥歯にも簡単に使用しやすい形状です。初めて使用する方にもおすすめです。
ホルダータイプ(F字型)
前歯に使用しやすい形状です。初めて使用する方にもおすすめです。
ロールタイプ
1回に使用する長さ(約40cm)をケースから取り出し、切って使います。経済的にご使用いただけます。
歯間ブラシのタイプとその特徴
歯間ブラシには、次のタイプがあります。
L字型
全体的、特に奥歯に挿入しやすい形状です。
I字型
前歯に挿入しやすい形状です。奥歯はネック部分を曲げて使用します。
歯間ブラシのサイズ選び方のポイント
歯間ブラシのブラシ部分は、様々なサイズ(太さ)があります。
効率よく歯と歯の間の清掃を行うためには、歯と歯の隙間の広さやお口の状態に合った歯間ブラシのサイズを選ぶことが大切です。
<様々なサイズの歯間ブラシ>
サイズ:4S・SSS・SS・S・M・L・LL
<歯間ブラシ サイズの選択の目安>
サイズ | 歯間部のイメージ | 適応部位 |
4S・SSS・SS | ![]() |
歯肉炎の予防や、狭い歯間部の歯肉腫脹部位など |
S | ![]() |
軽度の歯肉退縮部位や歯列不正部位など |
M | ![]() |
歯肉退縮部位、ブリッジの周辺など |
L | ![]() |
広い歯間空隙、歯根露出部など |
LL | ![]() |
Lサイズでも適応できない広い空隙、孤立歯の周辺など |
<選び方のポイント>
- 歯肉に近い歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入でき、動かすときにきついと感じない程度の大きさが適切な大きさです。(歯肉から離れるときつい場合があります)
- はじめて使用する場合、小さいサイズから試しましょう。小さいサイズでも入らない場合はデンタルフロスで清掃することをおすすめします。
- お口の状態によっては、デンタルフロスと併用したり、数種類の歯間ブラシのサイズを組み合わせたりするとよい場合もあります。
最適な歯間清掃用具を選ぶために
このように、歯間清掃用具には様々な種類があります。お口の状態に合っていないものを使い続けると、歯や歯肉を傷つけてしまう可能性があるため、歯間清掃用具を選ぶ際は慎重に行なう必要があります。また、歯肉の状態など、お口の中は変化するので、定期的に歯間清掃用具の種類を見直すことも大切です。
当院では、「歯間清掃用具」の選び方や使い方のアドバイスを行なっております。ぜひ普段使用しているものがあれば、お持ちになってご相談ください。